NIELA通信」カテゴリーアーカイブ

見学会

11月9日(水)13:30頃から二宮町一色小学校の6年生の生徒さん約30名が
Verde苑内の「鶴巻田横穴墓群」を見学に来られました。

専門家ではない私が出来るだけ正しい情報をお伝えするために、
神奈川県立生命の星・地球博物館出典の「特別展展示解説書」(2022.10.11ブログ参照)
をお見せしながら説明させていただきました。


この「二宮層」そして貝殻層が学術的にも認められた歴史的価値のある
場所であることに関心をもっていただいたのか、
みなさん熱心に見て回られていてこちらとしてとても嬉しかったです。
この見学会の記憶がみなさんの心のどこかに少しでも残ってもらえたらいいな。。。
←すみません、個人的かつ希望的感想が多々です(^_^;)

DSC_0068_TEMP

当(一社)NIELAでは、地主さんの許可の元団体の見学会や個人の見学希望を
対応しております。
メール「office@niela.jp」またはお電話「050−7103−6519(安部)」で
お問い合わせください。

どーなっているの?

Verde苑は個人宅の一角をお借りしていて、決して広くはありません。

でも、その敷地の中には二宮貝殻層や人為的に掘られたと思われる
洞窟があります(使用目的などはよく分かっていません)。

さらには、緑に囲まれた里山の風情が感じられる素敵な空間です。
そこに我々手作りのテーブルとベンチを設置しているのですが、
その場場所には紅葉の木が生えていて見ごたえがあります。

その紅葉の木なのですが…

DSC_0006_TEMP

真横に伸びているのが分かりますか?(・・;)

大人でも抱えきれない大きな幹が今にも倒れそうに見えます。
が、決して倒れません。なぜなら…

DSC_0008_TEMP

写真では分かりにくいですが、木の根本にある岩?を根っこが抱え込んでいるようです。
樹齢やなぜこのような姿になったのか理由は不明ですが、生きることへの必死な姿が
感じられ、驚きとともにちょっと感動してしまいました。

Verde苑にお越しの際はぜひこの木にも注目してみてください。

Verde苑の入口

我々の活動拠点であり、ワイン保管庫のある鶴巻田横穴墓群の一画のVerde苑には
入口が二ヶ所あります。

そのうちの正面入口には目印となる看板があります。

DSC_0025

この看板はすべて手作りです。鳥のオブジェは二宮町在住の有志の方に
作成していただいた、ブラジルのアマゾンに生息する「トッカーノ」がモデルです。

我々は親しみを込めて「トッカちゃん」と呼んでいます。
ぜひこのトッカちゃんを目印にして来てください♫

ワイン、あります( ^_^)/□☆□\(^_^ )

いきなりですが、我々(一社)NIELA保有のワインカーヴには

ブラジル産のワイン(イザベル種の赤)があります♪

「なぜブラジル産?」と疑問に思われる方も多々いらっしゃると思います

(いや、むしろほとんどの方の率直な感想かと?)

我々とブラジルの関係はパンフレットなどでご紹介しておりますが、

ワインについてやブラジルについてより詳しく情報をお求めになりたい方は、

ご連絡いただければ実際にワインカーヴのあるVerde苑(ゔぇるじえん)にて

ご説明しながらご案内いたします。

場 所:中郡二宮町中里776

連絡先:050−7103−6519(9:00−16:00)

DSC_0038

ワインと貝殻層が眠るこの扉の向こうにご案内いたします(^_-)-☆

二宮町の魅力

当協会がある二宮町は南は湘南の海、北は丹沢山系を望み、

菜の花畑と富士山を望める吾妻山を有する風光明媚な土地柄です。

夏は海風で涼しく、冬は日差したっぷりで

周囲と比べても気温が1~2℃異なる気がします

(あくまでも個人的感想ですが)。

土地面積も小さく人口も少なめですが、その割りには

スーパー、薬局、商店や自然が多く非常に生活しやすいと

感じます(あくまでも個人的・・・以下省略)。

そんな二宮の魅力を今後当HPでもご案内出来たら、、、

と考えています。

町内には様々なボランティア団体や個人店があり

みなさん各々二宮町の魅力を紹介してくださっています。

いろんな場所、方法で二宮町の魅力が町内外に伝わればいいな(^^)

↑先月下旬、町内からの朝の富士山です。

本年もよろしくお願いいたします。

昨年はNIELA新稼働の年となり、

コロナ禍ではありますが様々なことにチャレンジしてまいりました。

特に講習会に関しましては休止・再開を繰り返す中、

リピーターの方も含めてご参加いただきありがとうございました。

(今年の講習会につきましては別途記載いたします)

まだまだコロナ禍で落ち着きませんが、限られた中でも

工夫しながら地道な活動を続けていくつもりでおります。

そんな我々を今年もよろしくお願いいたします\(^o^)

コメントに関して

講習会参加ご希望など、当HP記事へ直接コメントで

ご記入いただいた際、個人情報が記載された内容の場合は

承認は行わず直接記載の電話番号やメールアドレスにご連絡させていただきます。

ご了承ください。

案内板、作成中

我々がお借りしている敷地の北側入り口には

我々の活動とVelde苑(ヴェルジ苑)内を案内する看板が立ててあります。

時々立ち止まって読んでくださる方をお見受けし、

嬉しい限りです(^^)

ただ、この北口看板だけでは不親切なので、

南口と敷地内の2箇所に案内板を設置予定です。

メイン看板も北口看板もそうですが、

今回のこの案内板もすべて我々が手作りします(*^^*)エッヘン!

しかも今回の案内板の土台とする丸太は

すべて敷地内の伐採した樹木を利用します。

さあこの丸太がどのような案内板に生まれ変わるのか、

その経過を追ってご報告していきたいと思います(^_-)

乞うご期待!!

実は10年選手

昨年の夏に事務所としてお借りしている建物を自分たちの手でコツコツとリフォームして、

ようやく事務所兼レンタルオフィスとしての形が整い、今年度より本格的な活動が始まりましたが、

実は我々(一社)二宮国際交流協会(通称:NIELA)は昨年創立10周年を迎えていたんです!

この10年、二宮町のイベント「ふるさとまつり(11月)」「菜の花ウォッチング(2月)」に出店し、

ブラジル産ワインやコーヒーやお菓子(いずれも直輸入)の販売を通してブラジルの紹介や、

二宮町とブラジル・ヴェラノポリス市の小学生との手紙の交換を展示し、二宮町の国際文化交流を紹介してきました。

そんな地道な活動を続けてきましたが、設立から10年が経過した今改めて活動内容を見直した結果、

今まで以上に二宮町の活性化や国際化に貢献するには、まずは活動資金を得る方法を考えなければいけないとの結論に達しました。

なにせ我々ボランティア団体なもので、活動資金は基本メンバーの協賛金しかありません

(いわゆる持ち出し、手弁当( ・ั﹏・ั))。

これからも息長く活動を続けるためには、やはり何はなくとも活動資金を得なければ!

・・・ということで、11年目となる今年度より新たにレンタルオフィス事業を始めることになりました。

コロナ禍もありまだ正式なご案内はしておりませんが、当ブログをご覧になって

興味を持たれた方は事務局までお問い合わせください。

E-mail:webmaster@ninomiya-cyouju.com

電 話:050-7103-6519 (受付 10:00〜16:00)

玄関入って右手になります。長椅子が6脚、長テーブル1竿いずれも可動します。

南側です。自然に囲まれた環境で窓も大きいため換気も十分です。