投稿者「kurumin」のアーカイブ

kurumin について

(一社)NIELAにて、総務・経理を担当しています。 一緒に楽しく活動してくださるメンバーを随時募集中です(*^^*)

無事終了!「エコフェスタにのみや2025」

本日「エコフェスタにのみや2025」の『多言語カフェ』に参加しました。

実は多言語カフェという催し自体、二宮町では初の試みだそうで、
さらには我々もお話をいただき説明を受けたのが5日前でして(>_<)
それでもせっかくだから出来ること点をで協力を!と一念発起←大袈裟(^-^;
結果、何もかも手探りだったにも関わらず、多くの方のご協力で
大変有意義な内容になったと思います。

以前より講習会を通して外国語に関心を持っていらっしゃる方の多さは感じていましたが、
今日は実際にポルトガル語以外にも韓国語、中国語、ペルー語、フランス語など、
それはそれは国際色豊かな時間が流れて、二宮町も意外に国際的!?とびっくり(笑)

中国語できらきら星を歌ったり、フランスの現地情報を多角的に紹介したり、
自分の得意とする言語で出来る形で多言語に触れ合う機会を設けるなど多種多様。

我々のコーナーにも様々な方が訪れていただき、ブラジルのこと、文通活動や
ポルトガル語講習会についてご説明することが出来ました。

ブラジルやポルトガル語に興味を持たれた方は、ぜひご連絡くださいね。
  MAIL:office@niela.jp
  TEL :050-7103-6519

「エコフェスタにのみや2025」に参加します

明日から二日間にわたりラディアンで行われる「エコフェスタにのみや」は
今年で20周年。それを記念して今年は
「~こどもたちといっしょに考える 生きものの星地球~」
というテーマのもと、こどもを中心としたプログラムや展示を行います。

その中で二日目18日(日)に開かれる「多言語カフェ」にNIELAも参加いたします。
ブラジル関係の展示や、二宮町とブラジルの小中学生との絵手紙による文通活動や
ポルトガル語の講習会の様子の報告、説明やお菓子の販売などを予定しています。

こどもたちが「直接」見て触れることで世界に興味をもつきっかけを提供できれば、、、
そんな想いで参加する当カフェで、気軽に楽しく過ごせてもらえたらと思います。
昔こどもだった方々も新しい発見に出会えるかもしれない?!当イベントにぜひお越しください♬

5月18日(日)11:00-13:00 ラディアン内ミーテイングルーム2 
             ※雨天の場合は場所が変更になりますのでご注意ください

4月26日ブラジル・ポルトガル語講習会

本日は新しい仲間がいらっしゃいました。

GW前というか本日より突入いうことで、ご都合のつかない方もいらっしゃるので
来年からは前倒しにしようかと思います。

それでもお久しぶりの方、初めての方も参加くださいました。

当講習会は出雲市在住の講師とリモートで行っております。
主に市販のテキストを活用しながら、講師オリジナルの資料も使用した
発音重視の内容です。

ポルトガル語は発音が命、読み書きは出来なくともまずは発音!♬
ということで臆せず堂々と言ったもん勝ちでやっています!(^^)!

見学だけでもOK、いつでもお気軽にお越しください!

次回: 5月24日(土)10:30-12:00 

令和7年度のブラジル・ポルトガル語講習会について

お陰様で当講習会も来年度で4年目を迎えます。

最初の講師マユミさんと手探りで始めたブラジル・ポルトガル語の講習会。
コロナでの中断を挟んで講師が今の香里奈さんに代わって再開したのが2022年(令和4年)5月。
約3年ほぼ毎月休みなく継続出来たのも、ひとえに参加いただいたみなさんのお陰です<(_ _)>

毎回テーマが決まっているわけでもなく目標も期間もなく気軽に参加出来るのが売り(^^)
今後もこのスタイルは変えることなく、ゆるーくながーく続けていく事が唯一の目標?!

この3年の間に香里奈さんの日本語の上達と共に進行もスムーズになりました。
モニターも大きくしてテーブルも増やしたので、一応定員は8名としていますが
最大10名までは可能になりました。

内容はその月によって替わりますが、変わらないのが『常に発音重視』。
ポルトガル語は発音がとても重要なので、遠慮はいりません、講師の口元同様
大きな口を開けてストレス解消のつもりで発声してみてください♬

そんな当講習会に必要なものは筆記用具とスリッパ、あとはちょっとの勇気でしょうか
(なんでも最初は緊張しますよね💦)
初めての方が参加される日は、最初にアルファベットの発音を学びます。
継続されている方にも復習になるので良い機会です(^^)

令和7年度(2025)の講習会の予定は以下の通りです。
原則毎月第4土曜日10:30-12:00(うち学習時間は10:30-11:30)。

4月26日
5月24日
6月28日
7月26日
8月23日
9月27日
10月25日
11月22日
12月20日

まずはお気軽にご連絡ください。。。

Mail:koshu@niela.jp
TEL:050-7103-6519
担当:安部

3月22日ブラジル・ポルトガル語講習会

この時期はみなさん忙しいようで、今回は久しぶりに3人での実施となりました。

昨年の今頃は、、、と見返してみたところ、ずぼらな性格のせいで
昨年の3月の講習会の様子がupされていない!!!

今年は講習会の様子を必ずupすることを、新年も早3か月経過しようという
今になってあらためて心に誓う今日この頃ですm(__)m

★香里奈先生は島根県出雲市でブラジル・ポルトガル語を教える事業にも参加されています。
 その活動の一環で、ブラジル・ポルトガル語、英語、日本語でブラジル・ポルトガル語を学べる
 場が、Facebook上にあります。
 https://www.facebook.com/share/g/1D1WqfZx1F/?mibextid=wwXIfr

 こちらもお気軽にご参加ください!

2月22日 ブラジル・ポルトガル語講習会

今月は「規則動詞の現在形の活用」「定冠詞と前置詞aの縮合形」を勉強しました。

これだけ見ると「???」ですが、香里奈先生が分かりやすく教えてくださるので
何とか理解出来ました(^-^;

ブラジル・ポルトガル語は発音がとても重要で、文法よりも口に出して話すことが大事、
ということで毎回先生の口元を見ながら声に出します。
これが、開き直ってしまえば結構くせになります!(^^)!
家でごにょごにょするよりも見ようみまねでも声に出すと意外と言えるものです。

先生の日本語も我々よりも早いスピードで上達されているので、私たちも負けてはいられません!
みんなで恥はかき捨ててリフレッシュも兼ねて声を出していきましょう(^^)
そして回数は重ねても内容は高度になるわけでもないので、初めての方でもお気軽にご参加ください♪

また、香里奈先生は島根県出雲市でブラジル・ポルトガル語を教える事業にも参加されています。
その活動の一環で、ブラジル・ポルトガル語、英語、日本語でブラジル・ポルトガル語を学べる
場が、Facebook上にあります。
https://www.facebook.com/share/g/1D1WqfZx1F/?mibextid=wwXIfr

こちらもお気軽にご参加ください!

1月25日ブラジル・ポルトガル語講習会

本年もよろしく願いいたします。

今月は1名のご新規さんをお迎えして実施しました。
今回のテキストは香里奈講師のオリジナルでいわゆる「5W2H」について。

その前に復習を兼ねてポルトガル語での自己紹介を。
月に一度なので覚えるのも難しいと思いますが、みなさん、
分かるところ(だけ)を分かる言葉(だけ)でにこやかに元気よく出来ました!(^^)!

言語の学習はとにかく臆せず堂々とやることが早く身に付くコツだと思います。
昔某Nテレビのいって9という番組でタレントの出川さんが、海外でたどたどしい英語
(ほとんどジェスチャーだけ)で目的地にたどり着くという、とても良い見本を見せてくれましたね。

ポルトガル語は男性名詞・女性名詞、それに付随して助詞が変わるなど
覚える決まりがかなりある上に発音がとても重要で苦労しますが、
最後は勢い・度胸で何とかなるもんじゃないでしょうか?!(^-^;

少なくとも当講習会には恥ずかしい気持ちとか遠慮などは置いてきてください。
思い切り発生することでストレス解消にもなりますよ♪

探しています→見つかりました!

午前中お願いしました、以下の記事(☆以下)は
お陰様で無事に元気に見つかりました
(近所の方が保護してポスターを見てご連絡くださったそうです)。

お騒がせ&ご心配おかけしましてすみませんでした。

そしてご協力いただきありがとうございました!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

以前よりVerde苑やALMU館をご利用いただいている、
茅ヶ崎在住の方のペット(コールダック)の「ぼんじりちゃん」が
2日前からVerde苑より行方不明になりました。

最後に姿が確認出来たのは町内緑が丘の公園付近です。
小さいので物陰に隠れてしまうと見えにくいですが、
とても人懐こく、声を掛けても逃げることはありません。

もし見かけられた際はこちらまでご連絡ください。

TEL:050-7103-6519(NIELA担当 安部)

※タウンニュース(2021年9月24日)より抜粋

本年もありがとうございました

2024年も様々な方にお世話になりました。

訪れてくださった方、活動費にご協力いただいた方、気付きを与えてくださった方 などなど、、、
来年はそんなみなさまとの出会いを活かしてさらなる発展を目指していきます。

来年もみなさまにとって素晴らしい年になりますよう
お祈り申し上げます。

来年のも 一般社団法人NIELA(にえら) をよろしくお願いいたします。

平塚より園児さん達の見学

本日、当Verde苑内の貝殻層を見学にいらしたのが
平塚博物館の野崎学芸員(以下野崎さん)の案内で
平塚の園児さん達とその親御さん約20名でした。
※当初12月20日の予定が変更となりました

野崎さんの分かりやすい資料や説明、貝に関する小道具の準備など
細やかな心配りにお天気も味方して、大変素晴らしい見学会となりました。

約一時間の滞在後大磯町へと移動されました。大磯町にも素晴らしい
地層や化石があるそうですが、
ここ二宮のこの貝殻層は我々NIELAのメンバーまたは大家さんの
許可があれば直接触れて持ち帰ることも可能な、
神奈川県内でも貴重な場所となっております。

二宮町にお越しの際はぜひ立ち寄って悠久の時に思いを馳せてみては
いかがでしょうか。。。

※お子さんたちは実際に貝を取り出すため野崎さんと共に前にいらっしゃいます(^^)