投稿者「kurumin」のアーカイブ

kurumin について

(一社)NIELAにて、総務・経理を担当しています。 一緒に楽しく活動してくださるメンバーを随時募集中です(*^^*)

探しています→見つかりました!

午前中お願いしました、以下の記事(☆以下)は
お陰様で無事に元気に見つかりました
(近所の方が保護してポスターを見てご連絡くださったそうです)。

お騒がせ&ご心配おかけしましてすみませんでした。

そしてご協力いただきありがとうございました!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

以前よりVerde苑やALMU館をご利用いただいている、
茅ヶ崎在住の方のペット(コールダック)の「ぼんじりちゃん」が
2日前からVerde苑より行方不明になりました。

最後に姿が確認出来たのは町内緑が丘の公園付近です。
小さいので物陰に隠れてしまうと見えにくいですが、
とても人懐こく、声を掛けても逃げることはありません。

もし見かけられた際はこちらまでご連絡ください。

TEL:050-7103-6519(NIELA担当 安部)

※タウンニュース(2021年9月24日)より抜粋

本年もありがとうございました

2024年も様々な方にお世話になりました。

訪れてくださった方、活動費にご協力いただいた方、気付きを与えてくださった方 などなど、、、
来年はそんなみなさまとの出会いを活かしてさらなる発展を目指していきます。

来年もみなさまにとって素晴らしい年になりますよう
お祈り申し上げます。

来年のも 一般社団法人NIELA(にえら) をよろしくお願いいたします。

平塚より園児さん達の見学

本日、当Verde苑内の貝殻層を見学にいらしたのが
平塚博物館の野崎学芸員(以下野崎さん)の案内で
平塚の園児さん達とその親御さん約20名でした。
※当初12月20日の予定が変更となりました

野崎さんの分かりやすい資料や説明、貝に関する小道具の準備など
細やかな心配りにお天気も味方して、大変素晴らしい見学会となりました。

約一時間の滞在後大磯町へと移動されました。大磯町にも素晴らしい
地層や化石があるそうですが、
ここ二宮のこの貝殻層は我々NIELAのメンバーまたは大家さんの
許可があれば直接触れて持ち帰ることも可能な、
神奈川県内でも貴重な場所となっております。

二宮町にお越しの際はぜひ立ち寄って悠久の時に思いを馳せてみては
いかがでしょうか。。。

※お子さんたちは実際に貝を取り出すため野崎さんと共に前にいらっしゃいます(^^)

12月14日ブラジル・ポルトガル語講習会

今回は急な日程変更となり申し訳ありませんでした。

内容は前回に引き続きクリスマスに関するもの。
ブラジルでは年始に自分の目標にあった色の洋服を着るそうです。

Paz  =平和(白)
Amor =愛情
Saude =健康
Dinheiro=お金

あなたは来年は何色を身に着けますか?(^^)

今年一年、当講習会にご参加いただきありがとうございました。
またご照会いただくことも多々ありました。
そんなみなさんのお気持ちに支えられて今年も無事に終えることが出来ました。

今年は館内にWi-Fiを入れて、我々はポルトガル語を、講師は日本語を
それぞれが共に学び共に成長出来た一年だったと自画自賛(^_-)

来年はより実りの多い講習会になるよう引き続き努力していきます。
とは言え主催者自身の語学力は簡単には向上しそうにないので、
安心して(?)お気軽にいらしてください!

来年もよろしくお願いいたします。 


Feliz Natal E mu Prospero Ano Novo!
メリークリスマス & よいお年を!

※来年1月は予定通り25日(土)10:30-12:00です。
 前半の1時間は通常通り講師による勉強会ですが、後半の30分はブラジル在住のNIELAの会員との
 オンラインでの交流を予定しております。ブラジルのコーヒーやお菓子を食しながら
 リアルなブラジルの状況を伝えてもらったり、みなさんからのご質問などにお答えします。
 ポルトガル語に興味はなくても(!)生のブラジルを知りたい方、お気軽にいらしてください(^^)

Vプラン経過④

前回のVプラン経過より半年以上も経過していたようで、、、(^-^;

小さな法人ですが活動内容が意外にも?多岐に渡るお陰で
ついつい後回しになりがちなVプランです(猛省)。

本日はすでに組み立てた支柱を周囲の景観に溶け込めるよう
茶系に塗装しました。

まだ途中ですが、年内にはすべて塗り終える予定です。

藤沢にある農園の親切なオーナーさんのアドバスを参考に
年明けからはいよいよワイヤーを張って苗をお迎えする状況を整えます。

※無機質な鉄パイプをこげ茶に近いペンキで塗装

また、本日は2組の見学者をご案内いたしました。
1組は町内に越していらしたご夫婦。
ゆっくりのんびりと、二宮各地の名所を楽しんでいただきたいです。

そしてもうお一人は都内からいらした、防空壕跡地巡りを趣味とされている学生さん。
いろんな情報・知識を教えていただきとても勉強になりました。
また私自身行ったことのなかったワインカーヴの最先端(92m奥)に
連れて行ってもらいました←立場が逆ですね(^-^;

この貴重な遺跡ともいえるVerde苑を様々な理由、きっかけでいらっしゃるみなさんに
いつでもご案内できるよう、ALMU館に滞在する時間を少しずつ増やしていけたら、
と考えておりますが、ご質問などありましたら、お気軽にメールなどでご連絡ください。

☆MAIL office@niela.jp
☆TEL  050-7103-6519(10:00-16:00) 

※日程変更※12月20日(金)は団体の訪問があります

※以下の内容は日程に関してのみ変更となりました
  変更前:12月20日(金)→変更後:12月26日(木)

12月20日(金)は午前中に20数名でのVerde苑への訪問があります。
立ち入り禁止になるわけではありませんが、ご注意ください。

コロナ禍明けて以降、お陰様で二宮町の遺跡遺産とも言える
横穴墓群や貝殻層を含むVerde苑への見学者が増えております。
その価値・重要度も注目されており、また町内の中心地で
緑に囲まれたオアシスとしても好評をいただき、
地域一帯を借り入れて管理を行っている我々も大変嬉しく思います。

今後見学希望の方もますます増えてくると思われます。そのため
団体(5名以上)かつ長時間(1時間以上)の訪問・滞在ご希望時は
他の方とのブッキングを避けるためにも必ずご連絡ください。

みなさんが気持ちよく過ごしていただくためにも、
ご協力よろしくお願いいたします。

12月の講習会は日程が変ります

来月12月のブラジル・ポルトガル語講習会は日程が変更になりますのでご注意ください。

12月14日(土)14 de Dezembro 10:30-12:00 

年末の慌ただしい時期になります。
お気をつけてお越しください<(_ _)>

11月30日ブラジル・ポルトガル語講習会

今月は日程が変更になり、30日に講習会を行いました。

11月ということもあり、これから年末年始に向けて
何かと出会いもあることを踏まえて復習を兼ねて自己紹介と
クリスマスに関係した内容でした。

画面に映っているPapai Noel=サンタクロースが見えますか?

今日は復習ということで自己紹介(名前・日本人(出身)・趣味)を一人ずつやりました。
久しぶりの人、初めての人もみなさん元気に出来ました。先生もびっくり!
語学は何を置いても「度胸」が大事、分からなくてもそれっぽく伝えることが出来ればOK!


この講習会では特に終点も決めていないので、いつでもどこから参加されても大丈夫。
発音=発声も気軽に出来ますし逆に黙っていても大丈夫、まずはお気軽に参加してみてください♪
(現在、10代~70代、各年代様々な方が参加くださっています)。

※ご連絡はメール・電話、いずれでも受け付けております。

Mail:koshu@niela.jp
TEL:050-7103-6519

「ウォーキングにのみや めざせ二宮王!!」 by産能大中川ゼミ

本日は産業能率大学情報マネジメント学部中川ゼミと
二宮町観光協会とのコラボレーション企画が開催されています。

当Verde苑内の「鶴巻田横穴墓群」も当イベントの
立ち寄り箇所になっているとのことなので、気軽にお立ち寄りください。

気温も日差しも、ウォーキングには最適ですね!

今日一日、二宮町の良さを堪能し素敵な時間をお過ごしください♪

11月17日(日)湘南にのみやふるさとまつり

第26回湘南にのみやふるさとまつりに出店いたしました。

天候に恵まれ(むしろ恵まれすぎ、、、贅沢は言えませんがこの時期に25℃は
さすがに応えます(>_<))、多くの方が集まってくださいました。

我々はコロナを挟んで実に4年ぶりの参加でしたので、今回は我々の活動を知っていただくこと、
そして「にのみや学園の生徒さん達のブラジル・ベラノポリス市との文通による文化交流」に
対するご理解と協賛依頼を中心に、コーヒーの試飲やブラジル関係の物品の販売を行いました。

ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!NIELAやVerde苑に関心をお持ちに
なられましたら、ぜひ一度お越しください。貝殻層や横穴墓など、二宮の誇れる遺産を
ご案内いたします!

客観的にみてもまとまりがなく見難いレイアウトとなってしまったことは大いに反省、、、。

次回はこの反省を生かしてみなさんにもっと伝わりやすい内容に工夫します!