

9月2日にベトナム建国80周年のパレードがハノイで行われていました(上の写真がパレードを見ようと集まったベトナムの人々)。パレードの2週間前から予行練習が始まりパレードの経路となっているところでは通行止めがされるなど、結構な影響がありました。街中の至るところで写真のような旗が飾られ、ものすごい盛り上がりを見せていました。本当に国を上げての大事なイベントなんだと圧倒されていました。
9月2日にベトナム建国80周年のパレードがハノイで行われていました(上の写真がパレードを見ようと集まったベトナムの人々)。パレードの2週間前から予行練習が始まりパレードの経路となっているところでは通行止めがされるなど、結構な影響がありました。街中の至るところで写真のような旗が飾られ、ものすごい盛り上がりを見せていました。本当に国を上げての大事なイベントなんだと圧倒されていました。
こんにちは、ニエラハノイ支部の内藤です。1月からハノイに仕事の関係で住み始めまして、ようやくニエラの活動への参加が再開出来ました。
昨日はハノイの旧市街を回る観光バスに乗りました。1人15万ドン(900円くらい)でリーズナブルに楽しめます。この半年間に行った建造物を色々と回ってくれたので、これまでの復習ができて楽しかったです。
もう2枚の写真は車窓から見ることができたハノイのモザイク通りです。約4キロの長さがありこれはギネスに登録されているみたいです。
これから時々アップしていければと思いますのでよろしくお願いします。
*NIELA主催ではありません*
先の講習会の記事でもご案内しましたが、
明日27日(日)8:45-11:45に「ブラジルと日本の外交関係樹立130周年」を記念しての
オンラインイベントが開催されます(講師の香里奈さんも参加されます)。
参加は自由&無料ですので、ぜひご参加ください♬
Googlemeetを使用します。
下記リンクにてお入りください。
Video call link: https://meet.google.com/sfw-qhnf-hck
More phone numbers: https://tel.meet/sfw-qhnf-hck?pin=5109064968622
本日「エコフェスタにのみや2025」の『多言語カフェ』に参加しました。
実は多言語カフェという催し自体、二宮町では初の試みだそうで、
さらには我々もお話をいただき説明を受けたのが5日前でして(>_<)
それでもせっかくだから出来ること点をで協力を!と一念発起←大袈裟(^-^;
結果、何もかも手探りだったにも関わらず、多くの方のご協力で
大変有意義な内容になったと思います。
以前より講習会を通して外国語に関心を持っていらっしゃる方の多さは感じていましたが、
今日は実際にポルトガル語以外にも韓国語、中国語、ペルー語、フランス語など、
それはそれは国際色豊かな時間が流れて、二宮町も意外に国際的!?とびっくり(笑)
中国語できらきら星を歌ったり、フランスの現地情報を多角的に紹介したり、
自分の得意とする言語で出来る形で多言語に触れ合う機会を設けるなど多種多様。
我々のコーナーにも様々な方が訪れていただき、ブラジルのこと、文通活動や
ポルトガル語講習会についてご説明することが出来ました。
ブラジルやポルトガル語に興味を持たれた方は、ぜひご連絡くださいね。
MAIL:office@niela.jp
TEL :050-7103-6519
明日から二日間にわたりラディアンで行われる「エコフェスタにのみや」は
今年で20周年。それを記念して今年は
「~こどもたちといっしょに考える 生きものの星地球~」
というテーマのもと、こどもを中心としたプログラムや展示を行います。
その中で二日目18日(日)に開かれる「多言語カフェ」にNIELAも参加いたします。
ブラジル関係の展示や、二宮町とブラジルの小中学生との絵手紙による文通活動や
ポルトガル語の講習会の様子の報告、説明やお菓子の販売などを予定しています。
こどもたちが「直接」見て触れることで世界に興味をもつきっかけを提供できれば、、、
そんな想いで参加する当カフェで、気軽に楽しく過ごせてもらえたらと思います。
昔こどもだった方々も新しい発見に出会えるかもしれない?!当イベントにぜひお越しください♬
5月18日(日)11:00-13:00 ラディアン内ミーテイングルーム2
※雨天の場合は場所が変更になりますのでご注意ください
お陰様で当講習会も来年度で4年目を迎えます。
最初の講師マユミさんと手探りで始めたブラジル・ポルトガル語の講習会。
コロナでの中断を挟んで講師が今の香里奈さんに代わって再開したのが2022年(令和4年)5月。
約3年ほぼ毎月休みなく継続出来たのも、ひとえに参加いただいたみなさんのお陰です<(_ _)>
毎回テーマが決まっているわけでもなく目標も期間もなく気軽に参加出来るのが売り(^^)
今後もこのスタイルは変えることなく、ゆるーくながーく続けていく事が唯一の目標?!
この3年の間に香里奈さんの日本語の上達と共に進行もスムーズになりました。
モニターも大きくしてテーブルも増やしたので、一応定員は8名としていますが
最大10名までは可能になりました。
内容はその月によって替わりますが、変わらないのが『常に発音重視』。
ポルトガル語は発音がとても重要なので、遠慮はいりません、講師の口元同様
大きな口を開けてストレス解消のつもりで発声してみてください♬
そんな当講習会に必要なものは筆記用具とスリッパ、あとはちょっとの勇気でしょうか
(なんでも最初は緊張しますよね💦)
初めての方が参加される日は、最初にアルファベットの発音を学びます。
継続されている方にも復習になるので良い機会です(^^)
令和7年度(2025)の講習会の予定は以下の通りです。
原則毎月第4土曜日10:30-12:00(うち学習時間は10:30-11:30)。
4月26日
5月24日
6月28日
7月26日
8月23日
9月27日
10月25日
11月22日
12月20日
まずはお気軽にご連絡ください。。。
Mail:koshu@niela.jp
TEL:050-7103-6519
担当:安部
今月は「規則動詞の現在形の活用」「定冠詞と前置詞aの縮合形」を勉強しました。
これだけ見ると「???」ですが、香里奈先生が分かりやすく教えてくださるので
何とか理解出来ました(^-^;
ブラジル・ポルトガル語は発音がとても重要で、文法よりも口に出して話すことが大事、
ということで毎回先生の口元を見ながら声に出します。
これが、開き直ってしまえば結構くせになります!(^^)!
家でごにょごにょするよりも見ようみまねでも声に出すと意外と言えるものです。
先生の日本語も我々よりも早いスピードで上達されているので、私たちも負けてはいられません!
みんなで恥はかき捨ててリフレッシュも兼ねて声を出していきましょう(^^)
そして回数は重ねても内容は高度になるわけでもないので、初めての方でもお気軽にご参加ください♪
また、香里奈先生は島根県出雲市でブラジル・ポルトガル語を教える事業にも参加されています。
その活動の一環で、ブラジル・ポルトガル語、英語、日本語でブラジル・ポルトガル語を学べる
場が、Facebook上にあります。
https://www.facebook.com/share/g/1D1WqfZx1F/?mibextid=wwXIfr
こちらもお気軽にご参加ください!
あけましておめでとうございます。富士宮市のまかいの牧場からの初日の出です。今年もいいことがありそうな太陽を見られました。今年もよろしくお願いします。
来る11月17日(日)はラディアン敷地内にて「第26回湘南にのみやふるさとまつり」
(9:30-15:00)が行われます。
コロナ禍前までは毎年参加し活動のPRに努めてきました。
今回は久しぶりの出店となります(商工まつり側)。
主に、
・にのみや学園の生徒さんとブラジル・ベラノポリス市の生徒さんとの
文通による文化交流
・毎月ALMU館で行っているポルトガル語講習会
のご報告です。実際の交換した文通を展示しております。
講習会の内容などご質問などありましたら遠慮なくどうぞ!
また、当日は以下の物品を展示・販売いたします。我々の活動に賛同いただけましたら
活動支援としてご購入していただければ幸いです。
・ブラジルお菓子の詰め合わせ
・ブラジル インスタントコーヒー
・ブラジル産プロポリス
・ブラジル産赤ワイン(ベラノポリス市製造)
いずれもブラジルからの直送品です。ぜひご協力ください。お待ちしております!
↓ALMU館の玄関です。上は毎月開催のポルトガル語講習会のご案内、下が今回のまつりのご案内です。
(一社)NIELAでは、毎月ポルトガル語講習会を開催しています。
その講師は、現在出雲市在住のブラジル人、ナチヴァ・アサト・香里奈さんです。
その香里奈さんがスタッフとして参加するイベントが今週末出雲市で行われます。
内容を要約すると、「日本文化について日本人以外の方たちによる講義」だそうです。
「多文化主義と伝統言語」、「コミュニケーションの一形態としての文化」がトピックと
なっています(当日はGoogleMeetでも参加は可能だそうです(ただし、すべて英語です))。
また、香里奈さん自身が担当するイベント「キッズルーム」もあります。
日頃お世話になっている講師の香里奈さんが、いろんな形で日本文化の振興に協力してくださっている
のはとても嬉しいです!(^^)! 興味のあるかたはぜひ!