投稿者「kurumin」のアーカイブ

kurumin について

(一社)NIELAにて、総務・経理を担当しています。 一緒に楽しく活動してくださるメンバーを随時募集中です(*^^*)

11月17日(日) 第26回湘南にのみやふるさとまつり 出店

来る11月17日(日)はラディアン敷地内にて「第26回湘南にのみやふるさとまつり」
(9:30-15:00)が行われます。

コロナ禍前までは毎年参加し活動のPRに努めてきました。
今回は久しぶりの出店となります(商工まつり側)。

主に、

・にのみや学園の生徒さんとブラジル・ベラノポリス市の生徒さんとの
 文通による文化交流
・毎月ALMU館で行っているポルトガル語講習会

のご報告です。実際の交換した文通を展示しております。
講習会の内容などご質問などありましたら遠慮なくどうぞ!

また、当日は以下の物品を展示・販売いたします。我々の活動に賛同いただけましたら
活動支援としてご購入していただければ幸いです。

 ・ブラジルお菓子の詰め合わせ
 ・ブラジル インスタントコーヒー
 ・ブラジル産プロポリス
 ・ブラジル産赤ワイン(ベラノポリス市製造)

いずれもブラジルからの直送品です。ぜひご協力ください。お待ちしております!

↓ALMU館の玄関です。上は毎月開催のポルトガル語講習会のご案内、下が今回のまつりのご案内です。

10月26日ブラジル・ポルトガル語講習会

10月26日の講習会の様子です。

今回は少人数でしたので増やした以上に広く見えるスペースですね笑

月に1回、約一時間なので本格的に学びたい人には物足りない内容と思いますが、
「ブラジルに触れていられる感じが良い」
「語学を学ぶことが刺激になる」などの感想をいただきながら
2021年よりゆる~く気楽に続けております(^_-)

来月は広報にのみやに記載の日程が変更になりますのでご注意ください。

11月30日(土)10:30-12:00 ※時間は同じです

9月28日ブラジル・ポルトガル語講習会

本日、講習会を行いました。
今回も熱心な受講者さんに背中を押される形で私も必死に学びました(^-^;

当講習会は気軽に楽しくがモットーなのでその日に学ぶことは
当日にお知らせすることが多く進捗も牛歩並みです🐄
が、その分自由で応用が利くので気分転換やブラジルへの好奇心などで
お気軽に起こしくださっても大丈夫です。

お陰様で受講者の方が増えましたので新たに補助テーブルを製作しました。
過去の写真と比べていただくと縦が一人分ほど長くなったのが
お分かりいただけますでしょうか?(手前からモニターまでが遠い、、、)。

広報誌(広報にのみや)上で定員は8名となっておりますが、これで
最大10名は可能となりました。

ただ、休日はご都合のつかない方もいらっしゃり、平日での開催をご希望される声も
いただいているので、来年度にはもう1講座開けないか検討しております。

11月はラディアンにて【ふるさとまつり】が行われます(11月17日(日))。
我々も久しぶりに出店いたしますので、当講習会や我々の活動にご興味がありましたら
ぜひ遊びに来てください!

8月24日ブラジル・ポルトガル語講習会

毎日とんでもなく暑い日が続きますね。
例年「今年は暑い」と言っていますが今年は本当に暑い、、、

そんな中、今回も6名の方が受講くださいました。
今回よりお互い名前で呼びやすいように、目の前に名札を置くことにしました。
そして最初の挨拶はブラジル式に「Bom dia!」(ボンジア=おはよう!)。
いずれも受講者さんからの提案です!(^^)!
そして始まるまでは優雅に♬ボサノバ♬を流します。

講習会は1時間半ですが、そのうち実際に勉強は最初の1時間(10:30-11:30)、
あとの30分はブラジルのインスタントコーヒー「IGUACU」とブラジルのお菓子をつまみながらの
コミュニケーションタイム←ちょっとかっこつけてみました(^-^;

※↑紙コップの”NIELA”の文字は、会員のアイデアで消しゴムハンコで作ったものです♪
100均でもアイデア次第でオリジナリティのあるものが作れますね。

どちらも参加は自由です。お勉強だけでもコミタイムだけでも sem problemas!
お気軽にお越しください(参加費500円だけはお忘れなく<(_ _)>)。

なお、今年度の講習会予定日は以下の通りです。
原則毎月第4土曜日の10:30-12:00になります
(変更の際は当HPでご案内します)。

  ★ 9月28日
  ★10月26日
  ★11月28日
  ★12月21日
  ★ 1月25日
  ★ 2月22日
  ★ 3月22日

※お陰様で参加人数が増えてきましたので、テーブルを追加製作します。
 間に合えば次回よりもう少し余裕が出来ます。がんばります!

7月31日時点でのブラジルの洪水状況

4月末からの大雨により、広範囲に甚大な被害の遭った、ブラジル南部の洪水。
当HPでも何度か触れてきましたが、あれから3か月、現在の様子はというと、、、

ポルトアレグレの街中はほぼ通常の生活に戻れているそうです。
ちょうど「あいたか日記」でメンバーの貴子が載せているので参考にしてみてください。

今回の初めてともいえるブラジル南部地域での大洪水でしたが、
悪いことばかりではなく、ブラジル人の優しさや思いやりの国民性が大いに発揮され、
人々の助け合いの精神(現地メンバーは「他助協力」(他人を助け合う精神)と表しています)に
感激する場面も多々あるそうです。

さらに驚いたのは、毎年11月に行われている「にほんまつり」を今年も開催する方向で
動き始めたとのこと!もちろん、例年のような大規模(総動員数平均3万人)な内容は
無理ですが、「復興の希望になるから」との理由で前向きに捉えているそうです。

日本なら「こんな時にまつりなんて、、、」「被害者に悪いから自粛しなければ、、、」と
なりがちなところが、国民性の違いですね。

どちらも善し悪しがあり比較するものでもありません。ただ今言えることは
「私も応援に行きたい!手伝いたい!!」。
二宮町の生徒さんから預かったお手紙も直接届けたいし、まつりや復興のお手伝いがしたい!
と切望しても、肝心の地元の空港が水没し、年内いっぱいはかさ上げの工事で閉鎖とのこと。
隣町の軍の設備を利用し一日30便ほどの民間機の運航はあるそうですが、
チケットを取るのも難しく今は断念せざるを得ません。

せめて遠く日本から地道に情報を伝えブラジルを正しく理解してもらう努力をしようと思います。。。

↓南伯援護協会前。この建物の一階が全滅。真ん中に見えるバスがリオグランデドスル州内の日系人1世の人達の健康管理のために行っている「巡回診療」用に、日本の企業から寄贈された大型バス。中に
診察用の器具も多く乗っていましたが残念ながら完全に水没してバスごと使用不可に。日常は戻ってきつつあるものの、まだまだ完全復旧には時間もお金も掛かります。

あいたか日記投稿

当HPには、「あいたか日記」というカテゴリーがあります。

これは、ブラジル・ポルトアレグレ市在住のメンバー姉妹が
日々のブラジルでのことを綴っているコーナーです。

私同様なかなかアップ出来ません(^^;)が、月に一度のペースで
投稿していますので、ぜひご一読ください。

文章はあえてポルトガル語で載せています。
Googleで「ポルトガル語を常に日本語翻訳する」という設定にすると
簡単に翻訳された内容を読むことが出来ます。精度も上々です。

この便利な世の中の恩恵を受けて楽に暮らすことは良いと思います。
ただ、先日の世界的大規模なシステム障害が今後も起こると考えると
まだまだ自力で対応・解決できる術は身に付けておくべきかと。

このグローバルな時代のいざという時のために、まずは語学、それもこれから
伸びしろのあるポルトガル語の勉強を、ぜひ我がNIELAの講習会で!(*^^*)

ぶどう棚、ほぼ完成!

ほぼ、、、(^-^;


棚は設置完了しました!あとは高さを揃えて塗装するのみです
(太いステンレスのパイプですが、素人でも切ることが出来ます。
塗装も茶系にして周囲に溶け込むよう工夫します)。

苗は春先に植えるのが良いそうなので、年内はこうした
細やかな作業を残すのみです。


7月27日ブラジル・ポルトガル語講習会

7月27日(土)にブラジル・ポルトガル語講習会を行いました。

今回は、初めて中学2年生の方が参加してくださいました。
おじ様おば様たちに囲まれながら(!)熱心にメモを取っていらっしゃいました。
きっかけはたまたま出会ったブラジル人の優しさからポルトガル語に興味を持たれたそうです。
ブラジルやブラジル人と関わりのある私たちには、とても嬉しい言葉です。

とかく日本ではネガティブな情報が先行するブラジルですが、実はとても国は豊かで
人々も大らかです。そんな真の姿を一人でも多くの人に伝えられたら、と思っています。

当講習会は二宮町町外の方でも年齢など制約はなく、どなたでも参加可能です。
GoogleClassroomを使用する場合もありますが、スマホをお持ちでなくても
モニターを見ながら出来ますので問題ありません。

講師は出雲市でブラジル人の子供たちにポルトガル語を教えているブラジル人。
日本語勉強中なので、時々言葉に詰まることもありますがそこはお互い様、
フォローしあいながら進めています!(^^)!

ちなみに、6月の講習会では普段は都内在住で週末に二宮町に訪れるという、
「ボサノバを歌いたいから」と参加された女性もいらっしゃいます。
毎回は難しいけれど可能な限り、と継続参加を希望してくださいました。

良くも悪くもスローペースの内容なので、いつでもお気軽にご参加ください。

出雲市でのイベントについて

(一社)NIELAでは、毎月ポルトガル語講習会を開催しています。
その講師は、現在出雲市在住のブラジル人、ナチヴァ・アサト・香里奈さんです。

その香里奈さんがスタッフとして参加するイベントが今週末出雲市で行われます。

内容を要約すると、「日本文化について日本人以外の方たちによる講義」だそうです。

「多文化主義と伝統言語」、「コミュニケーションの一形態としての文化」がトピックと
なっています(当日はGoogleMeetでも参加は可能だそうです(ただし、すべて英語です))。

また、香里奈さん自身が担当するイベント「キッズルーム」もあります。

日頃お世話になっている講師の香里奈さんが、いろんな形で日本文化の振興に協力してくださっている
のはとても嬉しいです!(^^)! 興味のあるかたはぜひ!

https://docs.google.com/forms/u/0/d/e/1FAIpQLSeMn1zTO2rNoJkGkGdJCMJPmXYQxXLkl5FXdlxByBi9sLVdXg/viewform?usp=send_form&pli=1