ブラジルだより」カテゴリーアーカイブ

メンバーが直接訪伯した際の報告がメインです。

ブラジルの日本まつり

去る11月17~19日にブラジルはリオグランデ・ド・スル州で
第10回日本まつりが行われました。

当州の日本まつりは元々は日系人のコミュニティーによる
敬老会が起源でした。

そこから発展してコロナ禍ではインターネットでの開催となりましたが
10回目となる今年は昨年までの警察学校から場所を変えて
「Parque de exposição Assis Brasil de Esteio」という展示貿易センターで
盛大に行われました。

あいにく初日の金曜日は朝から雨に見舞われ夜間には珍しく激し雷雨が降り続きましたが、
土曜日の午後からは晴れ間が差し日曜日には気持ちのいい青空が広がる好天に恵まれ、
来場者も延べ10万人近くもあったとのこと。

会場内は日本文化(カルチャー)、アニメ、舞台&櫓と三箇所に分かれ
それぞれでテーマに合わせた展示や体験など様々な工夫を凝らした催し物で
大盛況でした!

*展示の一部、盆栽のコーナーの様子です。

ポルトガル語人口は意外に多い?!

お陰様で毎月の講習会が好評につき(すみません、自画自賛…)
当協会の理事長が調べてみたのが『ポルトガル語圏』。


ポルトガル語圏

(いろいろ見にくくてすみません)

『世界人口白書2023』によると世界の人口は80億4500万人、
その中で2億8000万人は多いか少ないか…私個人的には多いと感じました。
勝手にマイナーな言語と思っていたので(^^ゞ

ちなみに言語人口の割合では概ね世界で第6〜7番目くらいだそうです
(調査方法によって異なるのでここでのデータは概算です。ご了承ください)

そのうち日本とブラジルのいろんな比較を載せられたら、と思います
(あくまで「そのうち」です、あしからず…(^^ゞ)

【ブラジルだより】frango assard

今日のお昼はいわゆる「鶏の丸焼き」。

近くの個人商店と併設された日本で言うところの焼き鳥屋さんで
頼んでおいた鶏の丸焼きを家で食べました。

こちらで炭火焼!

昔から変わらないシンプルな味付け、でも美味しい〜(*^^*)

DSC_0056_TEMP

2022.7.30

【ブラジルだより】 日本文化教室 ーおりがみ編ー

ブラジル・ポルトアレグレ市には日伯援護協会という団体がありまして。

そこでは毎月1回、日系の婦人会や協会の事務所近隣住民を対象に
日本文化を伝える活動(講習会)を行っています。

今日(7月29日)は折り紙で箸袋と箸置きを作りました。
参加者は毎回参加してくださる近隣のブラジル人の御婦人3名。

今日(7月29日)は折り紙で箸袋と箸置きを作りました。

参加者は近隣のブラジル人の御婦人3名。

DSC_0005_TEMP

余談ですが、ブラジルの人はあまり指先が器用ではないそうです。
日本は幼少期から家庭や学校などで折り紙や楽器演奏などで指先を
使うことに恵まれています。もちろん個人差はありますが、
このような環境の違いが国民性の違いにも現れるのかな?

2022.7.29

【ブラジルだより】ブラジル版おしゃれな成◯石◯?!

土曜オーガニック市のついでに、近くに出来た
おしゃれなスーパーに行ってきました。

ポルトアレグレ市(「陽気な港」という意味)は日本の京都市と同じくらいの
約149万人が住んでいます。

ブラジルでも南の方で気候も穏やかで治安も良いため転入者が増加傾向にあり、
街も活気があります。

コロナ禍で閉まったお店もありますが、飲食店はデリバリーを活用して
がんばって生き残ってくれていました。

そして新しくオープンしているお店もたくさん。その中で気に入ったお店がこちら。


おしゃれな成◯石◯?!①

物価は、決して安くないむしろブラジルにしては高いです(泣)
今日のレートで約25円/RSだから、例えば手前の紅茶3缶セットは約1000円。

日本ならまあまあ妥当な金額ですが、数年前の良い品も円に換算すれば安く買えて
買い物が楽しみだった頃からすると今回は躊躇してしまいます・・・(TT)

2022.7.30

【ブラジルだより】土曜市

街のあちこちで「市」が開かれます。

今日行った市は、オーガニックな野菜・果物、お菓子類がメイン。
どれも安い!そして新鮮!

土曜オーガニック市①
土曜オーガニック市②

お米も種類豊富。雑穀米やリゾット用など。

お会計はPayも使えます。

土曜オーガニック市③

こんな露店でもモバイル決済が使えるところは、とても便利です。
我々も参加している二宮町のイベントでも使えるようになるといいですね。

2022.7.30

【ブラジルだより】今は冬(inverno)

今ブラジルの季節は冬(インヴェルノ)。

今日(7/28)は37℃まで気温が上がりましたが、夜は12℃まで下がりました。

日差しは強いけど湿度が低く風がひんやり、暑くもなく寒くもなく

とても過ごしやすい、今の時期のブラジルです。。。

(もちろん、日本と同じく場所(地域)によります(^^))

夜明け

2022.7.28

【ブラジルだより】ブラジルに行ってきました!

事後報告になりますが、先々週まで約一ヶ月半ほど
ブラジルはポルト・アレグレ市の家族の家に滞在していました。

目的は両親ともども揃っての姪の大学卒業パーティーへの出席と
リオ・グランデ・ド・スル州主催の日本祭り(Festival do Japão)への
協力のため。

訪伯を決めた3月はコロナ禍も一旦収まる傾向にあったため、
安心してチケットを申し込んだのですが…


出国直後から日本でのコロナ第6波が非常に猛威をふるいだし、
そんな中日々のリアルな報告を呑気に載せるのも申し訳ないと、
自分なりの忖度?同調?気遣い?などが働き(苦笑)、
こうして帰国後に掲載することとなりました。

記憶を辿りながらボチボチ綴っていきますので、気長にお付き合いください。。。
(なお、文面は現在進行系式ですm(_ _)m)

山岸理事長のブラジルレポート 2018/8/18

今年もブラジル ポルトアレグレ日本祭りに参加しました。 移民110周年記念の年で連邦警察学校にて山田駐伯大使(写真①)、ポルトアレグレ市長列席で盛大に行われ2日間で7万人余りの市民でにぎわいました。(写真②)年々感じるのは日本の文化を柔軟に受け入れて愛好してもらっている、ということ。今年は小倉百人一首カルタ(写真③)、囲碁(写真④)や水墨画(写真⑤)のコーナー設営のお手伝いをし、多くのブラジルの人たちが熱心にそして楽しげに興じてくれていました。

写真① 移民110周年記念の年で連邦警察学校にて山田駐伯大使
写真② 7万人余りの市民でにぎわいました
写真③ かるた
写真④ 囲碁
写真⑤ 水墨画