我らのマスコット「トッカちゃん」

ブラジルで有名な、黄色いくちばしが特徴の鳥「トゥッカーノ」
写真や映像で見たことのある人もいらっしゃるのでは?

我々はこのトゥッカーノをシンボル的マスコットにしました。
その名も「トッカちゃん」!
南口には手作りのトッカちゃんを乗せた看板を、
メインの大看板には購入したトッカちゃんを乗せています。

最近大幅に増えた見学の方々からご質問があるので、
新たにこのトッカちゃんの案内板を設置しました。

DSC_0252

今後もトッカちゃんともども(一社)NIELAをよろしくお願いいたします。

Vプラン経過③

順調に進んでいる「Vプラン」=Velde苑ぶどう園計画の先週の様子。

DSC_0250

ここまでくればほぼ安定。要領も得てきて、来月中にはすべての支柱・棚が完成予定。

講習会についてお知らせ

今年の1月より新たに始まった、第二土曜日のマユミ氏による
ブラジル・ポルトガル語講習会ですが、講師の都合により
当分の間休講とさせていただくことになりました。
学んでくださっていた方にはご迷惑をお掛けし申し訳ありません。

いずれ再開となる日が来ましたらまた当HPや「広報にのみや」などで
ご案内いたします。

なお、第4土曜日の香里奈氏による講習会は引き続き開催いたしますので、
引き続きよろしくお願いいたします。

NIELAポルトガル語学習
~遠くて近いブラジルを知ろう!~
テキストとGoogleClassroomを使い基礎を学ぼう

と  き 4/27(土) 10:30~12:00
ところ  ヴェルジ苑内ALMU館(中里776) ※駐車場あり
講  師 ナチヴァ アサト カリナ氏(日本在住・外国語講師)
定  員 8名(先着順) 参加費  500円
申  込 4/1月~25木に☎またはメールで申し込み
持ち物  スリッパ
主催・問 (一社)NIELA(ニエラ:二宮長寿の里国際交流協会)
     ✉kosyu@niela.jp
     安部(☎050-7103-6519)


     


Vプラン経過②

ついに基本となる四角形が出来た。

この基本が組み上がればあとは地道に繋げていくだけ。

ようやく作業にも余裕が出てきたところで、次回は細かい作業の様子をupする予定。
なにせ力仕事でもあり、要領も掴めなかった今回までは途中で写真に収めるなど
思いもせず、、、。

棟梁による少人数での効率化のためのアイデアなども紹介出来たら、と思う。

2月24日のVerde苑

気温は7℃と肌寒いですが、空気も澄んで気持ちがいいです。

今日は午前中から多くの見学の方がみえました。
「駅からウォーキング」を利用されている方、ただの通りすがりの方など
理由は様々ですが、みなさん感心して帰られます。

太古の昔に想いをはせて、ひとときのんびり過ごされては如何でしょうか。。。

DSC_0241

2月24日ブラジル・ポルトガル語講習会

昨日までの悪天候が嘘のように澄んだ空気と青空の下、本日、講習会を行いました。

WEBカメラが故障した関係でノートPCを使用していますが、
来月にはネット環境も整うのでより学びやすくなります。

物価高の折ではありますが、毎月第4土曜日に行う講習会は来年度も値上げをせずに実施いたします!
もちろんブラジルのコーヒーとお菓子付です♫お気軽にご参加ください(^^)

DSC_0240

Vプラン経過①

本日、Vプラン作業を行う。

雨の合間を縫ってなんとかベースとなる4本を立てることに成功。

ちなみにポール(支柱)の高さは2400cm(2.4メートル)。
すべての支柱を建て終わったのち、高さを揃えるため余りは裁断予定。
硬いステンレスのポールをどうやって切断するのか・・・
その様子もその時がきたらご紹介しよう。

DSC_0237

Vプラン始まる

Vプラン、それはNIELAにおける「ぶどう苑」開園に向けた活動の総称である。

ことの発端は、Verde苑内のワインカーヴに眠るブラジルはヴェラノポリス市から
輸入したワインの元となっている「イザベル種」が実際に食べても美味しかったことから、
どうせならVerde苑で育ててみよう!というメンバーの思い付きからだった。

実際には種や苗木の輸入には大変な時間と手間とお金が掛かるため実現は難しいものの、
せっかくのアイデアを眠らせるのは勿体ないということで、
神奈川県産の「藤稔(ふじみのり)」を中心に他に2種類ほど植えてみる予定。

DSC_0225

今後細々ながら地道に変化を遂げるであろう当Verde苑の様子を見守っていてほしい。

なお、作業に参加したい=入会希望者も随時募集中。気軽にお問い合わせを〜♬

2月10日ブラジル・ポルトガル語講習会

日常会話編(講師:マユミさん)の第2回目を行いました。

今回は前回の復習と続き、さらに新しいテキストに加えて
2月ということでブラジルのカーニバルの話をしていただきました。

ブラジルのカーニバルといえば「リオのカーニバル」が有名ですが
実はカーニバルはブラジル全土で行われています。

大きな大会(表彰あり)としてのリオのカーニバルが土曜日から月曜日まで
開催された後は各地域でそれぞれテーマ毎のコスチュームで水曜日まで
集まって歌って踊ってのお祭りが繰り広げられます。

日本で言うところの徳島の阿波踊りが各地で踊られるイメージでしょうか?

カーニバルの時期は毎年2月の第二土曜日から翌週の水曜日の午後2時まで。
なぜ時間が決まっているかというと水曜日の午前中で終わるけど、その後
お昼休みを挟んでお店が開くのが14時からだからだそう(by 姪情報)

来月はどんな情報を教えてもらえるのかな?♫

DSC_0227