Vプラン経過②

ついに基本となる四角形が出来た。

この基本が組み上がればあとは地道に繋げていくだけ。

ようやく作業にも余裕が出てきたところで、次回は細かい作業の様子をupする予定。
なにせ力仕事でもあり、要領も掴めなかった今回までは途中で写真に収めるなど
思いもせず、、、。

棟梁による少人数での効率化のためのアイデアなども紹介出来たら、と思う。

2月24日のVerde苑

気温は7℃と肌寒いですが、空気も澄んで気持ちがいいです。

今日は午前中から多くの見学の方がみえました。
「駅からウォーキング」を利用されている方、ただの通りすがりの方など
理由は様々ですが、みなさん感心して帰られます。

太古の昔に想いをはせて、ひとときのんびり過ごされては如何でしょうか。。。

DSC_0241

2月24日ブラジル・ポルトガル語講習会

昨日までの悪天候が嘘のように澄んだ空気と青空の下、本日、講習会を行いました。

WEBカメラが故障した関係でノートPCを使用していますが、
来月にはネット環境も整うのでより学びやすくなります。

物価高の折ではありますが、毎月第4土曜日に行う講習会は来年度も値上げをせずに実施いたします!
もちろんブラジルのコーヒーとお菓子付です♫お気軽にご参加ください(^^)

DSC_0240

Vプラン経過①

本日、Vプラン作業を行う。

雨の合間を縫ってなんとかベースとなる4本を立てることに成功。

ちなみにポール(支柱)の高さは2400cm(2.4メートル)。
すべての支柱を建て終わったのち、高さを揃えるため余りは裁断予定。
硬いステンレスのポールをどうやって切断するのか・・・
その様子もその時がきたらご紹介しよう。

DSC_0237

Vプラン始まる

Vプラン、それはNIELAにおける「ぶどう苑」開園に向けた活動の総称である。

ことの発端は、Verde苑内のワインカーヴに眠るブラジルはヴェラノポリス市から
輸入したワインの元となっている「イザベル種」が実際に食べても美味しかったことから、
どうせならVerde苑で育ててみよう!というメンバーの思い付きからだった。

実際には種や苗木の輸入には大変な時間と手間とお金が掛かるため実現は難しいものの、
せっかくのアイデアを眠らせるのは勿体ないということで、
神奈川県産の「藤稔(ふじみのり)」を中心に他に2種類ほど植えてみる予定。

DSC_0225

今後細々ながら地道に変化を遂げるであろう当Verde苑の様子を見守っていてほしい。

なお、作業に参加したい=入会希望者も随時募集中。気軽にお問い合わせを〜♬

2月10日ブラジル・ポルトガル語講習会

日常会話編(講師:マユミさん)の第2回目を行いました。

今回は前回の復習と続き、さらに新しいテキストに加えて
2月ということでブラジルのカーニバルの話をしていただきました。

ブラジルのカーニバルといえば「リオのカーニバル」が有名ですが
実はカーニバルはブラジル全土で行われています。

大きな大会(表彰あり)としてのリオのカーニバルが土曜日から月曜日まで
開催された後は各地域でそれぞれテーマ毎のコスチュームで水曜日まで
集まって歌って踊ってのお祭りが繰り広げられます。

日本で言うところの徳島の阿波踊りが各地で踊られるイメージでしょうか?

カーニバルの時期は毎年2月の第二土曜日から翌週の水曜日の午後2時まで。
なぜ時間が決まっているかというと水曜日の午前中で終わるけど、その後
お昼休みを挟んでお店が開くのが14時からだからだそう(by 姪情報)

来月はどんな情報を教えてもらえるのかな?♫

DSC_0227



1月13日シン・講習会始動!(ブラジル・ポルトガル語講習会)

去る1月13日(土)に令和6年初回のブラジル・ポルトガル語講習会を行いました。

今年から新たに第二土曜日にヂオゴ・ナターリア・マユミさんという、
ブラジル在住日系4世の方に講師をお願いすることになりました。

実はこのマユミさん、この講習会の始まった4年前の最初の講師でした。
当時彼女は小田原にいて、ブラジルからいらしていたご両親と共に遊びに来られた
菜の花ウォッチングで我々のブースに足を止めてもらったのがきっかけでした。

一昨年ブラジルに帰国されてその後も個人的にお付き合いは続いていましたが、
昨年私がブラジルを訪れた際会いに来てくれて、その時に講習会の再開を依頼したところ
快諾してもらえました(拍手!)

熱心な彼女はテキストを手作りし写真をふんだんに取り入れて動画も盛り込みながら
内容も気軽に楽しく学べるように工夫してくれています。
テキストの枚数も多くカラーも多いため、申し訳ありませんが初回時のみテキスト代(1,000円)を
いただくことにいたしました。
2~3ヶ月に1冊のペースで進める予定で随時ページ追加もありますが、その際はテキスト代は不要、
受講料(1,000円)のみとなります。

広報にのみやに毎月記事を載せていただいています。締切りが早いですが、締切り過ぎても
メールで気軽にお問い合わせください。次回(2月10日)は忘れずに写真を撮ってブログに載せます!
(いつも忘れてしまいせっかくの雰囲気がお伝えできず、、、(涙))

*代わりに今回は恥ずかしながらツーショット写真を、、、

DSC_0002

講座増ならびに内容のご案内

お陰様でポルトガル語を学びながらブラジルのことを知ろう!という趣旨の
講習会が好評に付き、1月より第2土曜日に1講座増やしました。

すでにある第4土曜日の香里奈講師の講座はそのままで、新たに講師としてお迎えするのは
ブラジル在住のヂオゴ・ナターリア・マユミさんです。

そうです、現地ブラジルからのオンラインによる講習となります。
ブラジルとは時差が12時間(日本が早い)ため、香里奈講師と時間が変わります。
また、内容・受講料共に異なるためこちらでお知らせします。

第二土曜日 9:30-11:00 ヂオゴ・ナターリア・マユミさん(マユミさん)
      日常会話中心にテキストや動画を使って学びます。リアルなブラジルの様子も紹介します
      受講料 1,000円(*他に初回のみ教材費1,000円)

第四土曜日 10:30-12:00 ナチヴァ・香里奈・アサトさん (香里奈さん)
      ブラジル・ポルトガル語で重要な発音に重点を充て、GoogleClassroomも使って学びます
      受講料 500円

どちらの講習会も授業のあとはブラジルのコーヒーとお菓子を食べながらのコミュニケーションタイム付です。

開催月は広報にのみやに情報を載せていただいています。質問や締切りが過ぎた場合など、お気軽に
お問い合わせください。

◇Mail:koshu@niela.jp
◇Call:050-7103-6519

本年もよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。
今年も変わらず地道にコツコツ楽しく活動していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

DSC_0164

↑二宮町の初日の出

↑ブラジルの夕日

日本とブラジルは時差がちょうど12時間(日本が早い)。
単純ではないけど簡単に考えたらブラジルの夕日=日本の朝日、じゃない?!(#^.^#)

今年もお世話になりました。

お陰様で我々 一般社団法人NIELA(旧:二宮長寿の里国際交流協会)も
今年は設立15年迎えることが出来ました。

コロナ禍で思うように活動の出来ない日々も次の飛躍への準備期間と捉え
Verde苑やALMU館の整備や新たな講習会の構想など地道に活動を進めてきました。

その甲斐あって?コロナ禍開けた今年はまた多くの方にVerde苑を訪れていただき、
ポルトガル語講習会も定員超えのお申し込みが続くようになりました。
また、今年はコロナ禍で中断していたベラノポリス市の小中学校の文通活動も再開出来、
約140通の交換が行われました。

この活動を様々なメディアにも取り上げていただきました。
タウンニュース  :https://www.townnews.co.jp/0606/2023/11/17/706948.html
湘南ケーブルテレビ:https://scn-net.osusume-ch.jp/TVList/TVListDetail.asp?TE=319&TQ=1

特に湘南ケーブルテレビ(SCN)は二宮町のおすすめスポット5箇所を巡り紹介する番組で
Verde苑の魅力も伝えていただけることに!ご契約されているみなさん、ぜひ御覧ください(^^)

来年はまずにのみや学園で手紙を書いてくれた生徒さん宛にお預かりした、ベラノポリス市の生徒さん
からのお返事を1月中旬に生徒さんにお渡しし、新たな講習会と既存の講習会を開催し、
同時進行でVerde苑内のぶどう苑開園に向けて本格的に着手します。

ますます広がる活動に楽しくご参加いただけるメンバーを随時募集しております。
興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください(^_^)

それではにのみや学園のみなさん、昨年お会いしたブラジル・ベラノポリス市の生徒のみなさん、
講習会にご参加いただいたみなさん、いろいろお世話になったみなさん、ご協力いただいたみなさん、Verde苑を訪れてくださった皆さん、その他すべてのみなさん、よいお年を!

来年もよろしくお願いいたします♬