先日SCN(湘南ケーブルネットワーク)の取材を受けました。
NIELAの活動紹介(文通など)、鶴巻田横穴墓群の紹介、ワイン保管庫(二宮ワインカーヴ)の紹介などをしました。
年末年始特別番組として放映されるそうです。
湘南チャンネル(CATV 002ch)です。SCN契約の方はご覧ください。




先日SCN(湘南ケーブルネットワーク)の取材を受けました。
NIELAの活動紹介(文通など)、鶴巻田横穴墓群の紹介、ワイン保管庫(二宮ワインカーヴ)の紹介などをしました。
年末年始特別番組として放映されるそうです。
湘南チャンネル(CATV 002ch)です。SCN契約の方はご覧ください。
12月16日(土)に、今年最後のポルトガル語講習会を実施しました。
9名の受講者の皆様にご参加いただき、これまで最大の受講者数となりました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
担当の安部理事はブラジルから参加、講師のカリナさんは島根から参加、受講生の皆さんはALMU館からの参加ということで3拠点をオンラインで結んでの講習会となりました。
実は11月の講習会も同じスタイルだったのですが、写真を撮り忘れて、記事をアップできませんでした。
来年もポルトガル語講習会を継続しますので、引き続きよろしくお願い致します。
思わなかった!
という出来事が。
現在毎月開催しています講習会「遠くて近いブラジルを知ろう」の中の
ポルトガル語講習会は、元は私が個人的に勉強を教えてもらっていた
日系ブラジル人二世のナターリア・マユミさんとの出会いがきっっけでした。
このマユミさんとは「菜の花ウォッチング」に出店していた私たちNIELAのブースに
ブラジルからいらしていた両親とたまたま立ち寄られた時に思い切って声を掛けて
ポルトガル語を教えてもらうようになりました。
途中パンデミックで勉強会は休止になりましたが交流は続き、
さらに昨年末マユミさんがブラジルに帰国されてもメールやオンラインで
交流を続けていました。
そのマユミさんと、なんとこのブラジルの地で先日再会を果たせたんです!
↑ポルトアレグレ市の中心地にて。今年は市制239年、その市制成立に貢献した人物の記念碑の前で
(すみません、編集が出来次第載せます(^^;))
マユミさんはパラナ州内のサンパウロまで飛行機で1時間ほどの所、
かたや私は今リオグランデ・ド・スル州のアルゼンチンに近い所、
隣の州同士とはいえ片道1500キロほどの距離があり、日本のような新幹線も高速バスもない
ここブラジルではそうそう簡単に会うことは難しいのですが、
マユミさんが6時間掛けて会いに来てくれました♫
約30年の間に7回の渡伯のべ9ヶ月ほどの滞在の間に個人的な知り合いと、
それも自分で作った友達とブラジルで会うなんてこと、まったく想像もしていない出来事です。
人生、ほんとなにがあるか分かりません。私のささやかな人生でもいろんな事を経験しましたが、
良い人との出会いはなにより貴重であると学びました。
このマユミさんとの出会いもまさにその中のひとつ。まさか二宮町の片隅でポツンと暮らしている
自分が、日本の反対側のブラジルで日本で知り合った友達と会うことになるなんて!
来年1月からこのマユミさんによるポルトガル語の講習会が新しく始まります。
毎月第2土曜日の9:00-11:00の予定です(近々「広報にのみや」に掲載予定)。
現在の講師による内容はポルトガル語では非常に重要な発音を中心にした基礎編を、
マユミさんには会話を中心とした内容でお届けします。
日本語検定2級を取った上にブラジルからのリモートなので、リアルなブラジルの情報も
教えてもらいながら進めようと考えています。
お陰様で受講生の方も増え、マユミさんの協力も得て、来年からまた新たに開催しますので、
よろしくお願いいたします。。。
すでに「広報にのみや 9月号」がお手元に届いた方も多いと思います。
『遠くて近いブラジルを知ろう』の9月講習会ですが
変更になりましたのでご連絡いたします。
誤:9月16日(土)
正:9月30日(土)
時間は同じく10:30-12:00 です。
お申し込みお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
Verde苑入り口の看板をリニューアルしました。
ALMUの壁にも看板を付けてわかりやすくしました。
「Bem vindo!」は、「ようこそ」「いらっしゃいませ」の意です。
「Verde」は、「緑」の意です。
「ようこそ、緑の苑へ」と皆様をお迎えしています。(^ ^)/
Verde苑の南側入り口には、マスコット「トッカちゃん」がいます。先日壊れてしまったのですが、ピンチヒッターが登場しました。
トゥカーノ(ポルトガル語表記:Tucano)は、中南米の熱帯雨林を中心に生息する鳥。
ブラジルの国鳥ではないのですが、有名な鳥です。以下のHPを参照ください。
https://bra-brasil.com/tucano
https://tabicoffret.com/article/34158/index.html
本日(11/27)に二宮町観光協会主催・産業能率大学との連携企画「GoToにのみや2022~にのみや秋のおいしいめぐり~」が開催され30名ほどのお客様が来場されました。
とっても良い天気、観光ツアー日和でした。
観光ツアー「GoToにのみや2022~にのみや秋のおいしいめぐり~」参加者募集! | 湘南二宮町観光ナビ (shonan-ninomiya-kankou.com)
下の写真は、クイズ出題中のところです。正解するとピザ具のシールがもらえます。ゴールのふるさとの家でピザの昼食だそうです。(^_^)
Verde苑周辺の紅葉が色づいています。テーブル上の「もみじ」はまだ緑色です。時間差で紅葉を楽しめそうです。どうぞお出掛けください。
私達の活動拠点であるVelde苑は二宮町仲里にあります。
そこは一帯が「鶴巻田横穴墓郡」と称され、貝殻層で有名です。
現在小田原(箱根)にある「神奈川県立生命の星・地球博物館」で
行われている特別展「みどころ沢山!かながわの大地」内で、
この二宮層も紹介されています。ぜひ足をお運びください。
かながわの8つの地層を詳しく説明してあり、大変興味深いです。
また、売店で購入可能な特別展展示解説書にも、二宮層について
説明があります。
この売店には普段目にすることの出来ない(しない)地球は生き物に
関する様々な書籍や玩具が売られています。
中高年の私には小難しい専門書よりむしろ子供向けに書かれた物の方が
興味を惹かれ、思わず購入しました(^^)
季節もようやく読書の秋らしく過ごしやすくなりました。
今回の特別展をきっかけに自分の足元、地層から地球について学んでみようと思います🌎
今月より、新たに「あいたか日記」を始めました。
これは、ブラジル支店長の森口理事の二人の娘による、
リアルなブラジルの日常を日記感覚で投稿するものです。
ポルトガル語の勉強を兼ねて、あえてポルトガル語で
書いてあります。簡単な内容で書かれていますので、
ご興味があるかたはぜひ翻訳してみてください
(追々翻訳を載せる予定ではいます(^^))
「広報にのみや」 に掲載の申込み連絡先ですが、
電話番号 050−7103−6519 が9月中旬まで繋がりません。
お電話でのお申込み、ご連絡の際は
050−7103−6520 までお願いいたします。
なお、メールでのお申込みは随時可能です。