月別アーカイブ: 2025年9月

9月27日ブラジル・ポルトガル語講習会

本日はテキストを中心に行いました。

季節の変わり目、特に今年は夏が異常なまでに暑く、
9月に入っても暑さと涼しさが交互にきて体調管理が難しいですよね。
そんなこともあって生徒さんは2名でしたが、いつもと変わらぬ雰囲気で
楽しく行いました。

テキストは市販の物を使わせてもらっていますが、日本人が書いた
日本語を使う人・知っている人向けの内容なので、ニュアンスが
微妙に違っていたりするので、時には講師オリジナルのテキストを使いながら
ポルトガル語で重要は発音を中心の内容になっています。

この発音をちゃんとしようとすると意識して表情筋を動かすので、
とても良い鍛錬となっている気がします。
特に女性にはリフトアップの効果があるのでは?!
頭も使うし表情も豊かになるし良いこと尽くし!
などと一人悦に入ったりしています(#^^#)

まだ陽気が安定しません。秋バテ、なんて言葉も使われ出した昨今、
みなさま体調にはくれぐれもお気を付けください。。。

次回は 10月25日(土) 10:30-12:00 です。

町内広報掲示板に掲載します

(、、、なぜ今までそこに気付かなかったのか、、、(^^;))

お陰様で約3年にも及ぶ「ブラジル・ポルトガル語講習会」は、
毎月広報にのみやに掲載させていただいています。

ほとんど積極的なPRは行ってこなかった割には町外からも
参加者がいらしたりして、広報にのみやの威力(!)に驚く日々でした。

「せっかくだからもっとPRに力を入れては?」と会員以外からも
ご意見をいただいたりしましたが、他に手立ても思いつかないまま
今日まで来ました。

が、ようやく「町内広報掲示板」を活用するという発想がひらめき←今頃(^^;)
今月初めて申請をし晴れて掲載の許可をいただきました!

そのチラシがこちらです↓

  ※チラシ内のマスコットはブラジルの国鳥であるトゥッカーノ(オニオオハシ)を元に
   メンバーが描いたオリジナル作品で我々のシンボル「トッカちゃん」です。よろしくね!

正直、許可には時間がかかると思っていたので来月の講習会の内容、かつ
掲載開始を9月28日からにしてしまったので、実際に貼り出されるのは
今月の講習会27日後からになります。

また、町内には86箇所もの広報板がありますが、なにせ人手が足りないもので
まずは約10箇所に絞ってチャレンジです。

反応と我々の動ける範囲をみながら徐々に増やしていけたらいいな、と考えています。
誰でも気軽に参加できる講習会です。体験でも構いませんので気楽に覗いてみてください♬

2025年度文通活動が始まりました!

平成25年(2013年)より続いている、ブラジル・ベラノポリス市と
二宮町の小中学生の子どもたちによる手書きの手紙による国際交流活動が
今年も始まりました。

コロナ禍を除いて毎年夏休み前にお願いしていますが、今年は諸事情により
先週教育委員長ならびににのみや学園全5校の校長先生・教頭先生にご説明をしました。

この時期、文化祭や体育祭を控えていつになく忙しい時に、しかも締切が9月末という、
非常にタイトなスケジュールをお願いし心苦しい限りではありますが、子どもさん達が
直接触れ合うこの文通を通してブラジルから世界をより身近に感じて関心をもってもらう、
そんなきっかけの一つになれば、、、という想いで今年も行っていきます。

ベラノポリス市の子どもたちからの返事は12月頃に受け取り翻訳したのち、
例年通り来年2月頃ににのみや学園の子どもたちへお渡しする予定です。
少々気の長い話になりますが、何でもインターネットを使って便利に過ごせる世の中で
相手を思いながら手紙を待つ、という今や珍しくなったアナログな体験・気持ちに接する
貴重な機会と捉えてもらえると幸いです。

先生方、関係者のみなさまにはお忙しいところご理解、ご協力いただき感謝いたします。
二宮町の子どもたちの未来の糧の一助になれば、ひいては二宮町の文化的発展に
繋がることを願いながら、今年もこの活動に尽力いたします。

ベトナム建国80周年パレード

9月2日にベトナム建国80周年のパレードがハノイで行われていました(上の写真がパレードを見ようと集まったベトナムの人々)。パレードの2週間前から予行練習が始まりパレードの経路となっているところでは通行止めがされるなど、結構な影響がありました。街中の至るところで写真のような旗が飾られ、ものすごい盛り上がりを見せていました。本当に国を上げての大事なイベントなんだと圧倒されていました。