国際交流を勉強するために浜松国際交流協会、浜松市多文化共生センターを訪問させていただき、活動内容について教えていただきました。
教えていただいた内容を、将来的には当協会の活動にも活かしていきたいと考えています。

昼食は、近くのブラジルレストランでブラジル料理を堪能しました。

当協会メンバーとレストランオーナーも交えてパチリ!

国際交流を勉強するために浜松国際交流協会、浜松市多文化共生センターを訪問させていただき、活動内容について教えていただきました。
教えていただいた内容を、将来的には当協会の活動にも活かしていきたいと考えています。
昼食は、近くのブラジルレストランでブラジル料理を堪能しました。
当協会メンバーとレストランオーナーも交えてパチリ!
JR二宮駅前の二宮町観光協会「二の屋」のワイン展示コーナーの装飾表示板が改装されました。
カラフルで目に付きやすく「海と緑の風ワイン」と町観光スポット「Verde(ヴェルジ 緑)苑」のPRの効果が期待されます。
3月29日14:00二宮町へ国際ロータリークラブ第2780地区第8グループ会長他10名同行のもとブラジル パラナ州からの研究グループ5名(写真)が表敬訪問されました。
庁舎会議室にて坂本町長挨拶の後約30分二宮町と当協会の関係や活動現況をポルトガル語を交え説明し楽しく懇談しました。
同州は二宮町と交流のベラノポリス市のあるリオグランデドスール州に近く約500km北に位置し、同州の首都クリチーバ市(姉妹都市は姫路市)、人口170万人内日系人3万人で同在住130万人のサンパウロ市につぐ我が国とご縁の深い所です。
新興国BRICsの一角のブラジルはアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ、ベネゼイラ等での「南米南部共同市場(メルコスール)」の中心的役割を担っており両州ともその中核地として発展が期待されております。
小田原城北NCのロータリアンのホームスティのもと約1ヶ月間神奈川県他を見学、研修し4月12日帰伯とのことです。
一行は笑顔で次の予定地お隣りの中井町へ向いました。
ブラジル RS州ポルトアレグレ市のボーイスカウトで活動をしている森口由美氏(当協会員)の長女愛子さん、次女貴子さん、夫秀幸氏と、父山岸正之氏(当協会理事長)が2012年2月16日 ボーイスカウト二宮1団の同スカウト会館での交流会に参加し楽しい集いとなりました。
2015年にはジャンボリー世界大会の日本開催が予定されておりお互い更なる友好を深めようと約束を交わし合いました。
JR二宮駅前の二宮町観光協会で吾妻山 菜の花ウォッチングのバザーが行われています。(9:00~15:00)
当協会もワインの試飲コーナーを設けました。
2日目は、山梨ワインさんを訪問しました。
ワインの歴史についてのお話を伺うとともに、貯蔵のしかたなどについて教えていただきました。
ワインの試飲コーナーには20種ほどのワインが。
その多さにびっくりしました。(^.^)
ワインの歴史、道具などをそろえた資料室です。
次に、明治18年に創業されたルミエールさん(HPは→こちら)を訪問しました。歴史のあるワイナリーです。
場内には、登録有形文化財に指定されている地下発酵槽があります。現在も使用されているとのこと、すごいです!
写真は、以前使用されていた地下発酵槽のワイン樽で静かに眠るワイン達。
ワイナリー Lumiere、レストラン Zelkovaの前で写真を撮っていただきました。 (^.^)v
山梨県甲州市勝沼にあるフジッコワイナリーさん(HPは→こちら)を訪問し、ワインについての色んな話を伺いました。ぶどうのこと、ワインの製造・保存方法、コルクのことなどなど。
研修後には、4種類のワインとおいしいおつまみをいただき大満足、ほろ酔い気分です!(*^_^*)
研修後に皆でパチリ!(^.^)
二宮町中里にある当協会のワイン保存庫(二宮ワインカーヴ)とその周辺の緑のVerde苑の開所式を行いました。
多くのご来賓の方々にご参加いただき、看板の除幕式、二宮ワインカーヴのお披露目、中里コミセンでワインの試飲、活動報告・計画の説明などを行いました。
Verde苑の看板多くの皆様のご支援・ご協力があって、この式典を開催できました。深く感謝申し上げます。
当日の様子は、こちらにも掲載しています。
ご覧下さい。→当日の写真アルバム
町民センターで、二宮町協働まちづくり補助金事業報告会が開催されました。
当協会の一年間の活動を報告しました。
活発な質問、ご意見をいただきました。ありがとうございました。 (^.^)
プレゼン資料は、こちら(1.2MB)
今日は、ワイン保管庫(二宮ワインカーヴ)の整備を行う日です。
前日まで雨の予報だったのですが、参加者の日頃の行いが良いためか、朝から快晴となりました。
狭い部分の掘削を行い、土を外に運び出し、棚を作るための基礎工事を行いました。
ほぼ予定どおりに進行し、16:00頃に終了しました。皆さま、お疲れ様でした、パチリ! (^.^)v
翌日は若干の筋肉痛でした。(笑